ザ・コーチ – 最高の自分に出会える『目標の達人ノート』/谷口 貴彦【読書メモ】
あなたの中にある無限の可能性は、目覚める時をずっと待っています。
ある日突然、未来の自分が変わり出す!感動のコーチング・サクセスストーリー
主人公の星野(36歳)は住宅メーカー営業部の万年係長。人柄もよくそれなりに人望もあるのだが、肝心の販売成績がなかなかふるわない。ある日、期待を寄せていたお客に逃げられた星野は、むしゃくしゃした気持ちを静めるために、いつもの公園に出かけた。そこに偶然現れたのは、どこか見覚えのある一人の老紳士だった……。
『「目標の達人」っていい言葉だな』と思って読んだ本です。
住宅メーカーの売れない営業マンが、ある日、さぼった先の公園で老紳士に出会い、彼から目標の立て方・達成の仕方について学んでいく・・・
目標を設定するにはどうすればよいか?設定した目標を達成するためにはどうするべきか?
こういったことを上記のストーリー形式で丁寧に教えてくれる本です。すぐ読めちゃいます。
『目標の立て方をどうすればいいか分からない!』というあなたにオススメの一冊です。
「目標達成」に関する本はこれを読んでおけばまず間違いないです。
自分はKindleで読んでいるんですが、手元に置いて読み返したいと思い紙のほうも買っちゃいました。
それくらい何回も読み返したい良書です。
自分的に大事な所が多くて付箋もいっぱい貼ってしまいました。
ちなみに、「夢」「目的」「ゴール」「目標」「ビジョン」の違いって言えますか?
この本を読むとその辺のあいまいだった言葉もしっかり定義してくれます。
他にも100を超える言葉が載ってる「価値観を知るための言葉リスト」や「行動のスイッチが入る言葉」は、自分が何に価値を感じてるのか知るのに役に立ちました。
そんなこんなで一読の価値はあります!
スポンサーリンク
ザ・コーチ – 最高の自分に出会える『目標の達人ノート』を読んで、また読み直したいと思った文章
- 夢:将来実現させたいと、心の中に思い描いている願い
- 死ぬまでに叶えたいドリームリスト100
- 叶ったら儲けもんぐらいの気軽さで書いてみる
- 目標の達人になる第一歩は、自由に夢を描き、語る習慣をつけること
- 人がゴールを手にした瞬間に見る光景、それを今想像する。そして、そのインパクトの瞬間に得られる感情を今味わう。それがビジョンです。
- 目標は、あくまでも目的のための通過点なので、いつでも再設定していい
- 目的には最後までこだわる方がいいが、目標はいくつもの選択肢がある
- 目標は最後までやり遂げるに越したことはない
- 結果はコントロールできないが、プロセスはコントロールできる。だから、プロセスに全力を尽くして、結果は神にゆだねる
- 組織が人に目標を与える時のポイントは、会社の目標と個人の目標の接点を見つけて共有する。
- 目的はゆるぎなく、ゴールを手にする方法は無限にあると知り、目標は柔軟に対応する。
- ゴールのための行動計画を目標とすると、ノルマ化して意欲が下がる
- ゴールを設定したら、ゴールツリーを書いて、そのゴールを達成を構成する知識と能力とツールに分解する
- 目標はあくまでも通過点
- 多くの人たちは、目標を立てようとすると、やるべきことを書き出してしまいがちです。
- 目標には、”やるべきこと”ではなくて、”通過する状態”を掲げるようにする。
- 今日、僕は目標に向けてどんなことをやったのだろうか?
- 目標の主語を「私」にして、「いつ」「何が」「どうなる」という表現にする
- 何かを始める時はいつも、終わりのイメージを決めてから始める
- 自分の価値観に沿った言葉で表した夢やゴールは、潜在意識が喜ぶので、モチベーションが上がります。
- 逆に、自分に合わない言葉で表現されたゴールや目標は、潜在意識が嫌って、無意識で遠ざけます。
- 私たちは、自分の言葉に洗脳される動物なのです。
- ならば、とことん自分の心が喜ぶ言葉を、ゴールや目標を設定する時はもちろん、あらゆる場合で使うようにすることがとても重要なのです。
- 三日坊主百連発
- 一番大事なことは、常に目標に向かって何らかの行動を続けるということです。
- さらに大事なのが、他人の行動特性と自分の行動特性を比べないことです。
他は忘れてもいいから覚えておきたい「選ばれし文章」
結果はコントロールできないが、プロセスはコントロールできる。だから、プロセスに全力を尽くして、結果は神にゆだねる
結果に至るまでの行動に全力を尽くす。
自分はその「行動」に全力を尽くせているだろうか?
おすすめ関連記事▼
・年始の目標はもう立てた?新年なので「目標達成」のためのおすすめ本をまとめてみたよ
・神様からのギフト ― ザ・コーチ2/谷口 貴彦【読書メモ】
スポンサーリンク
当ブログの記事を読んでいただき、ありがとうございます<(_ _)>また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が増えるとさらに更新に力が入ります!
フォローしていただけると、ブログ更新時にお知らせします!
関連記事
-
-
セルフトーク・マネジメントのすすめ/鈴木 義幸【読書メモ】
セルフトーク・マネジメントのすすめposted with ヨメレバ鈴木義幸 日本実業出版社
-
-
「良い質問」をする技術/粟津 恭一郎【読書メモ】
「良い質問」をする技術posted with ヨメレバ粟津 恭一郎 ダイヤモンド社 2016-10-
-
-
桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか/鳩山 玲人【読書メモ】
桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのかposted with ヨメレ
-
-
【コミュニケーション能力の向上】超・箇条書き/杉野 幹人【ビジネス本の読書メモ】
超・箇条書きposted with ヨメレバ杉野 幹人 ダイヤモンド社 2016-06-20
-
-
生産性/伊賀 泰代【読書メモ】
生産性posted with ヨメレバ伊賀 泰代 ダイヤモンド社 2016-11-25 Kin
-
-
行動が早い人の仕事と生活の習慣/野呂 エイシロウ【読書メモ】
入社1年目から差がついていた! 行動が早い人の仕事と生活の習慣 【入社1年目シリーズ】posted
-
-
10秒考えたらすぐ行動! 本「頭がいい人の仕事が速くなる技術/三木雄信」(Kindleあり)
頭がいい人の仕事が速くなる技術posted with ヨメレバ三木雄信 すばる舎 2016-05-2
-
-
さっさと人に任せろ! 本「自分でやった方が早い病/小倉 広」
自分でやった方が早い病 (星海社新書)posted with ヨメレバ小倉 広 講談社 2012-0
-
-
一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?/小川晋平、俣野成敏【読書メモ】
一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか? 一流のこだわりシリーズposted with ヨメレバ
-
-
【習慣化】あなたを変える52の心理ルール/メンタリスト DaiGo【ビジネス本の読書メモ】
あなたを変える52の心理ルール (中経の文庫)posted with ヨメレバメンタリスト DaiG